2014年12月4日木曜日

情報収集とか


大学生から、宮武さんてどんな情報収集してんすか!?

って言われたので、お昼休みにお答えしまして。

自分の情報収集プロセスを整理したのは久々なので
忘れないようにメモしてみました。

企業や学校、組織、あらゆる団体の
課題を解決していく人間にとって、
依頼者に対して課題解決のアイデアや
方向性を打ち出すためには
世の中の動向やトレンドなどを知るってのは
仕事の重要な生命線。
つまり情報はすさまじく重要。

情報収集やアンテナを高く保つこと
自体が我々にとってそもそも超重要ですよってことなんだけど、
毎日新聞読んだり雑誌読んだりするのは大変だし、
ニュースを見てる時間なんてないっす。

そうなると124時間の中で情報収集をする時間を
どこで確保するかってことが重要なわけで。
①時間を確保するのは大前提として、さらに
②その限られた時間の中でどこからインプットして、
③どう解釈して、
④自分なりの知識・アイデアに昇華していくか
のステップを踏んでいくのが重要かと思います。

そこで、わたくしがとってる方法を整理してみたところ。

まず、①から。平日は朝から晩まで仕事、
休日は仕事しないので通勤時間、
ごはん食べる時間ぐらいしか隙間時間なし。
で、わたくし、通勤に往復2時間かかります。
平日5日×2時間=毎週10時間。
×57週だから、年間570時間。
でかい笑 ここで確保してる。

次に②。どこからインプットするか。
一言でいうと、WEB8割、人1割、紙1割。ってかんじ。
具体的にはWEB=FeedlyとGoogleアラートの2つを使ってます。
やり方はコチラです。

人ってのは、とにかくわたくしが気になる人に会ってめし食いながら
気になることを聞いてみる場をセッティングしちゃうって話。

紙は、雑誌・新聞。
日経MJ/WWD/Wired/クーリエあたりはおもろいなーと思ってます。
WEBに出てない情報ばっかりあるし。
 
そして③。どう解釈するか。
②のままだと、ただ自分が気になる情報が自分のツールを通して
死ぬほどあつまってくるだけ・・・。それを全て読み込むってことは
至難のわざ。

ちなみにおれは、カテゴリでいくと
「教育」とか「ビジネスモデル」とか「ベンチャー」とか「コミュニケーション」とか
気になるジャンルが50個ぐらいあって、さらにひとつのカテゴリごとに
ブログやニュースや雑誌や新聞などのメディアが登録されているので
日々500メディアから3000件くらい情報があつまってきます。
なのでつまらんもんはタイトルで判断してガシガシ飛ばし読みしていきます。
気になるものは★をつける。
★をつけたやつだけ後でじっくり読むって方法をとるしかないかなと。

アラートに登録してるワードは200個くらいあった。。。

で、④。どう自分なりのアイデアや知識に昇華するか。
これは③で★をつけた情報に対してとる方法なんですが
自分が気になる=なんかおもしろい、とかなんかあたらしい、とか自分が知らない
情報って意味じゃないすか。

なので、「なんで」自分がその情報を気になったのかが超重要で
その「なんで」を分かろうとすることが自分なりの視点とか
知識の糧なんじゃないかと思ってます。

自分の中で解釈するだけでもよいのだけど、
本当に気になるものはTwitterFacebookに吐き出して
自分なりの意味とか価値とかを見出して簡単に要約したものを
世の中の友達や知らない人に見てもらってるつもりのつもり。

「いいね!」されることもあるし
「それ、違くない?」と言われることもあるんだけど
それを経て、ひとりよがりじゃない解釈になっていくのかなと。

で、吐き出したままだといつしか忘れるのが人間なんで、
忘れないように「Flipboard」ってアプリをネタ帳と見立てて
すべての情報を残してます。これはEvernoteでもいいんだけど。

ってことで
おれは情報収集→自分解釈までがひとつのセットだと思っていて
おれ的やり方でやってます。
 
あくまでこれは自分の興味本位で
唯一の方法ではないのでもっといい方法を
思いついたり、こんな方法ありますよ!ってのがあれば
逆におしえてくれるひと募集中だす。


ではでは♩